刺繍の3年生では後期の訪問着制作に向けて天然染料の授業を行いました。 写真は紅花を染めている様子です。 水につけて黄色の色素を出し切った後、クエン酸を加えて一晩置いておくと紅色の色素が出てきます。 紅花の残液でTシャツを染めた学生もいて、綺麗な桃染めができました。 ![]() ![]() #
by joshibi_craft
| 2022-06-15 19:11
経絣の講評会が終わりました。 それぞれ経糸のデザインをし、括り分け、 緯糸のデザインをし、丁寧に織りあげました。 柄の大きさや色で個性の出る作品に仕上がりましたね。 全員で記念写真も撮りました! 次は手紡ぎの作品です。お楽しみに~!
![]() ![]() ![]() #
by joshibi_craft
| 2022-06-14 16:01
先日から、テキスタイルコース2年生は染の授業がスタートしました。 色糊実習では、型おきの仕方に加え、フリーテクニックでの テクスチャーの付け方も同時に学んでいきます。 今週末には完成予定、出来上がりの布はどのような柄になるか、 まだ想像がつかないので楽しみですね! 染の授業では、型紙捺染と絞り染を並行して習得していきます。 夏明けまでハードなスケジュールですが、みんなで乗り越えていきましょう🌿 ![]() ![]() ![]() #
by joshibi_craft
| 2022-06-13 18:56
一回目の窯出しも無事に終わり、ガラスの加工も経験しました。 苦戦しつつも機械で丁寧に形を出したり、 次の課題では色を入れてみたり、 是非ガラスを楽しんでくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() #
by joshibi_craft
| 2022-06-10 15:13
本焼きの窯出しでした。30kwの窯から溢れんばかりの作品たちは、実際一窯では足りずもう一つ窯を使って焼き上がりました。本焼きは素焼きとは違い重ねて焼くと作品同士がくっついてしまうので窯詰めも工夫しないとならないので大変です。
頑張ってたくさん作った作品ですね。 さて明日はいよいよ講評です。 ![]() #
by joshibi_craft
| 2022-06-09 14:04
|
|||||||
ファン申請 |
||